ムスタングを手懐ける / バネ調整 (ギターメンテナンス)

【関連記事】
Fender Japan MUSTANG (ギターレビュー)↑動画でレビューしています!こっちも見てね!
ムスタングでアーミングしたい!
今日は、ふと思い立ってムスタングの調整をしようかと思いまして、ちょっといじくってみたので、参考までに紹介します。
わたくしのムスタングは、アーミングにより滅茶苦茶チューニングが狂います。
ほんと、ちょっとでもアームを触ろうもんならす〜ぐ狂う。
なのでずっとアームは外して使ってました。
しかし、やっぱアーム使えたほうがかっこいいだろうと。
charもムスタングでガンガンアーミングしてるし、
これはなにか調整すればきっと使えるようになるはずだと。
ムスタングの調整方法
で、ちょっと調べてみると、いろいろ出てくるんですよね〜意外にも。参考までに書いてみると、
?スプリングを調整する → 今回はこれ!
?スプリングを交換する → ムスタング用のスプリングが売ってます(詳細コチラ)
?サドルを交換する → ジャズマス用のを代用するみたい(詳細コチラ
それで、交換する系の調整は当然お金がかかりますので、
?のスプリング調整を試しにやってみようかと思いました。
今回の調整の狙い
ムスタングのアームは『dynamic vibrato』ってやつで、その名の通り、ダイナミックに動きます。
そして、ダイナミックにチューニングが狂います。
まぁ構造は書くのが面倒なので書きませんが(笑)
バネの張力を強くすることによって、
アミーングしたあとにちゃんと弦がもとの位置に引っ張られ、
チューニングの狂いが少なくなるのでは…?というのが狙いです。
実際にスプリング調整をしてみよう!
それでは、さっそく、ユニットを外してみます!弦を外してから、写真の5つのネジを外して、

パカッと外します。ボディー汚い!!!
(拭いても落なかったので、汚れはそのままにしときました。)

それで、このバネを調整するわけだな。
これは調整途中の写真なので、バネがついている位置が違いますが、
最初は二つとも同じ高さの窪み(一番下)に付いてます。

下が、バネを取り外した写真です。
バネの位置変えることにより、張力を稼ぎます。

ペンチでバネを強引に外し、付け替えます。これがかなり大変でした。
めっちゃ硬い。まじでめっちゃ硬い。すごく時間かかりました(笑)
で、二つともバネの位置を変えたら、元に戻します。

はい、完了!
あとは、ブリッジとサドルを元に戻して、弦を貼ります。
ついでにフレットをしこしこと磨いておきました。
当然ですが、見た目にはなんの変化もありません。
調整の結果は…?
それで、チューニングして、アームを取り付けて、鳴らしてみる!……ん?やっぱちょっと狂う…?
もう一度、チューニングしてアーミング。
……おっ!?狂ってないような…!狂ってない!!
大成功!
最初の狂いは、バネと弦との釣り合いが取れてなかったためでしょう。
今のところ、アームアップしてもアームダウンしても、安定してます。
さすがにぐわんぐわんアーミングしたら狂いそうですが、
今までより格段に良くなりました!
お金をかけなくても、できるもんですね〜。
今回の調整はこれで終わりです。
今度は、サドルも交換してみたいんだよな〜。
あと、お金に余裕がもしできたら、ピックアップもかえるつもり!