Electro-Harmonix / Big Muff π Russian (エフェクターレビュー)
こちらはロシアンビッグマフです。
BossのBD-2の次に買ったペダル。
当時僕はピロウズにめちゃくちゃはまっていて、
まぁいまでもはまってるんですが、
それでpeeちゃんがビッグマフを使っていると、
しかも一般的なあのビッグマフではなくてロシアンだと。
よく見るのはこっちのUSAだと思います。↓
※画像クリックで詳細表示
当時ピロウズのハイブリッドレインボーをコピーすることになり、
この曲はダイナミクスが大事で、サビでファズを踏まないと話にならん。
ということで、こいつを手に入れるべく、楽器屋に向かったわけです。
しかし、売っていない。
それもそのハズこれはすでに製造中止になっていたのです。
そこで、中古を漁っていたら、ネットで発見!即購入!
めでたくサビでファズを踏めることになったわけです。
音はと言うと、普通ファズってボワっというかボーッというような音がしますが、
ロシアンはどっちかといえばディストーションに近い感じ。
つまみはVOLUME、SUSTAIN、TONEの3つで、操作に迷うことはないでしょう。
GAINではなく、SUSTAIN。
たしかに上げれば、かなりのサスティーンが得られます。
僕は普段SGとムスタングを使ってるんだけど、
ハムに合わせるよりも、シングルコイルに合わせて、
ジャリジャリな音にするのが好み。
当初はそれこそピロウズの曲で、サビやソロにBD-2のあとに踏むってのが多くて、
あんまり単体では使わなかったんだけど、
最近は単体で使用することも結構増えたかな〜。
音があんまりファズっぽくないから使いやすいといえば使いやすいのかも。
ただ、欠点もあって、それは音ではなく、つまみの仕様。
つまみが大きくてくるくるすぐ回るから、ライブ中につま先で回してしまう(笑)
いや、これホントにそうで、僕はテープでつまみを固定して使ってます。
あとはガタイがでかいんだけど、それはむしろアイデンティティなのでプラスかと。
あ、そうそうもう一つ。
これ、普通のペダルとinputとoutputが逆なんですよ。
だからボードに組み込む時にちょっと苦労するかも。
それと僕のはACアダプタは使えず、電池稼働のみです。
AC使える仕様のもあるらしいけどね〜。