tc electronic / MOJOMOJO OVERDRIVE (エフェクターレビュー)
※画像クリックで詳細表示
【関連記事】
・tc electronic / MOJOMOJO OVERDRIVE (動画でエフェクターレビュー)↑MOJOMOJO OVERDRIVEのレビュー動画を作りました!
試奏もしていますので是非合わせてご覧下さい。
僕がMOJOMOJOを買った理由
こちらはもじょもじょオーバードライブです。ネーミングセンスがかなりいいよね(笑)
流石にBD-2だけじゃ歪み物足りないだろってことで買ったもの。
このペダルの前に、ピロウズならファズでしょ!ってことで、
BIG MUFF(ロシアン)を買ってはいたものの
やっぱりファズはファズで、オーバードライブは別物だなってなりまして
適当に楽器屋に行ったわけです。
もっとメジャーなMXRやらそれこそBossも試しました。
しかし、なぜかこのチョコのような見た目に惹かれてしまい(笑)
買ったのです(もちろん音もいいですよ)。
MOJOMOJOの特徴
まず、DRIVEとLEVELのほかに、BASSとTREBLEのつまみが付いてます。
これがなかなか便利で、音づくりしやすいんですね。
ちょっとした事なんですが、BASSとTREBLEは12時にカチッと止まって
イコライザーをoffにできるのも嬉しい。
真ん中らへんにVOICEというスイッチがついてるんだけど、
説明書によればBASSの反応を変えるらしいんだが、僕には差がわからん(笑)
MOJOMOJOの音
肝心の音は、柔らかめのチューブアンプの歪みって感じです。ガツンとはこない。味のある、渋い感じの音。
DRIVEをいじれば、クランチから強めのオーバードライブまで
割かし幅広く使えるかと。
僕は普段ムスタングとSGを使ってるんだけど、
前者だと、これ単体では少し物足りない。BD-2と組み合わせるとか、
アンプを少し歪ませるとか、ブースター踏むとかして使ってる感じ。
後者だと、単体でも全然いける。
僕はユニゾンチョーキングが好きなんだけど、
これ踏んでチョーキングするとすごく気持ちいい。
やりすぎないドライブがとても心地いい。
ブルースとかならこれ一個でぜんぜん好みの音だな。
下は僕のもじょもじょ。BD-2よりきれいに使ってます(笑)
